本文へ移動

WeeklyNews【公会計】

WeeklyNews(公会計)【BackNumber】

【公会計】調査物対応:NW・CFの不一致について 更新:2022年6月24日(金)

弊社が財務書類作成を支援していくなかで、公会計の調査物に対する回答支援も行っています。

調査物は主に財務書類作成状況を問われるものですが、その中で「(NW、CFの)前年度期末額と今年度期首額が一致していないのは何故か?」というものがあります。
通常、前年度期末額と今年度期首額は連動しており金額は一致するはずですが、会計対象が変わると一致しない場合があります。以下、事例として紹介します。

1.全体会計での不一致
下水道事業などで、法非適用企業から法適用企業へ移行しているタイミングで起こる場合があります。
移行中は(特例により)合算対象に含めず、移行後に含めたことにより差異が生じる場合があります。
また、法非適用企業での計算方法と法適用企業での計算方法の違いにより、差異が生じる場合もあります。

2.連結会計での不一致
連結対象団体が増減し、期首額にそのまま反映させたことによる差異が発生する場合があります。
「比例連結割合変更に伴う差額」等で差異分を期中増減させることで一致させることは可能ですが、
差異の内容がきちんと確認出来れば大きな不都合はないと思われます。

当然全ての不一致が上記のケースに当てはまるものではなく、それぞれ状況によるところはありますが、上記情報が役に立てれば幸いです。

財務書類の見方はご存じでしょうか?   更新:2021年7月2日(金)

 現在、全国の地方自治体は統一的な基準による財務書類を作成し公表されています。しかし、「公表されているけど何を表しているかよくわからない」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、財務書類4表それぞれの概要を説明します。
1.貸借対照表
    ⇒年度末時点の資産、負債及び純資産の保有状況を一覧で把握することができる。
2.行政コスト計算書
   ⇒一年間の行政活動にかかるコストがどのくらいか把握することができる。
    また、コストには減価償却費など歳入歳出以外の項目も加味されている。
3.純資産変動計算書
   ⇒行政コストを税収等でどの程度賄うことが出来たか、その結果、
    純資産額がどのように変動したか把握することができる。
4.資金収支計算書
   ⇒一年間の現金収支(歳入歳出)を活動内容別に把握することができる。行政コスト計算書と似ているが、
    こちらは減価償却費などの歳入歳出以外項目は加味していない。 

 4表のうち、資金収支計算書は歳入歳出決算書と似ていますが、残り3表は官庁会計で作成する書類に相当するものがなく、また日常業務でなじみの薄い言葉を多く使用しているため内容を把握することが難しい、という声をよく聞きます。弊社では作成した財務書類の内容説明、及びそれをを基にした自団体の状況分析、公会計に関連する各種説明会などのサポートも行っていますので、お気軽にお問合せください(中国・四国地方、九州・沖縄地方対応)。 
 
(問い合わせフォームは、こちらより

参考:総務省「地方公会計マニュアル」内の「財務書類等活用の手引き:財務書類の見方(P317~)」

公会計検定 解答について(3級&2級)   更新:2021年5月7日(金)

第11回地方公会計検定が実施されました。 

日本ビジネス技能検定協会が実施している地方公会計の検定は3級及び2級の試験となっています。 
資格の大原のHPにて解答速報が掲載されております。

公会計は今まで現金主義及び単式簿記であった自治体の会計(官庁会計)を固定資産台帳を整備し、発生主義及び複式簿記にて企業会計同様の損益計算書、貸借対照表等の財務書類を作成するものであり、現在の自治体の財政状況の把握や今後の財政運営の方法を検討するうえで重要な役割を担うことを期待されているものです。

自治体の職員、特に財政課の方はもちろんですが、一般の方々にもぜひ公会計を学んで地方公会計検定を受験していただきたいです。

現在、全国すべての自治体がこの公会計財務書類を作成しており、HP等に公表され、皆さんのお住まいの自治体の財政状況を確認することができます。
地方公会計を学んで自治体の財政状況を分析するのも面白いかもしれません。

今回受験されなかった方も第12回の検定が2021年10月に開催されますのでぜひとも受験されてはいかがでしょうか。
(URL:資格の大原HP) 

公会計財務書類分析にお困りのみなさんへ   更新:2021年3月5日(金)

財務書類を作成しただけで終わっていませんか?

総務省のマニュアルには以下のような記載があります。
「今後は、固定資産台帳及び財務書類が適切に更新され、分かりやすく開示されると ともに、経年比較や類似団体間比較、財務書類の数値から得られる指標を用いた分析等を行い、資産管理や予算編成、行政評価等に活用されることが期待されます。」
 出典:総務省 「統一的な基準による地方公会計マニュアル (令和元年8月改訂)」

内部資料として経年比較のみで終わっていたりしませんか? 
経年比較だけでは、他団体との比較が難しく、自分たち地方自治体の置かれている状況が把握しづらいという点があります。
総務省は全国の財務書類を公表している自治体をweb上に公開しています。
ぜひ、これらの資料を活用して類似団体との比較もしくは近隣自治体との比較を行ってみてはいかがでしょうか?
以下に総務省が公表しているURLを掲載します。
 出典:総務省HP 各年度地方自治体の財務書類公表状況

諸井会計では、「財務書類の見方」「経年比較や類似団体との比較分析の説明」「庁内勉強会」「議員の方への説明」「首長への説明」などもお手伝いさせていただいておりますので、お気軽に諸井会計までお問合せください。
まずは、財務書類を適正に作成し、次に経年比較や類似団体との他団体比較にて問題を把握し、予算編成等の財政運営に活かせるようステップアップしていきましょう。 

統一的な基準による財務書類の作成状況等に関する調査   更新:2021年1月8日(金)

令和2年3月31日時点の地方公会計(都道府県及び市区町村)における統一的な基準による財務書類の作成状況が公開されています。

出典:総務省ホームページ 
https://www.soumu.go.jp/main_content/000696701.pdf


※固定資産台帳・・・各地方自治体で所有している、道路・施設等を網羅的に纏めた台帳
 一般会計等財務書類・・・一般会計及び地方公営事業会計以外の特別会計を加えた財務書類
 全体財務書類・・・一般会計等に地方公営事業会計を加えた財務書類
 連結財務書類・・・全体財務書類に地方公共団体の関連団体を加えた財務書類


 統一的な基準では固定資産台帳の整備及び情報公開を前提としています。網羅的に纏められた資産情報を把握することにより、公共施設マネジメント等への活用も期待されます。また、官民連携事業による行政サービス(PPP/PFI事業)の促進にもつながると考えられます。

 また、毎年度作成している財務書類から得られる情報を基に、財務指標の設定や適切な資産管理、セグメント分析を情報開示にも活用するとともに、財務書類等の内容を要約した上でわかりやすい説明を加えるといった工夫が必要です。

 統一的な基準による財務書類及び固定資産台帳を住民や議会に情報公開した上で、現金主義による決算統計データに加えて、固定資産台帳から得られるストック情報や発生主義に基づくコスト情報など、現金主義では見えにくい情報も用いて分析を行い、その分析を用いて予算編成や資産管理、行政評価等を実施するなど、地方公共団体の行財政運営におけるプロセスに組み込んでいくことが必要です。

公会計検定 解答について(3級&2級)   更新:2020年11月6日(金)

第10回地方公会計検定が実施されました。

日本ビジネス技能検定協会が実施している地方公会計の検定は3級及び2級の試験となっています。
資格の大原のHPにて解答速報が掲載されております。

公会計は今まで現金主義及び単式簿記であった自治体の会計(官庁会計)を固定資産台帳を整備し、発生主義及び複式簿記にて企業会計同様の損益計算書、貸借対照表等の財務書類を作成するものであり、現在の自治体の財政状況の把握や今後の財政運営の方法を検討するうえで重要な役割を担うことを期待されているものです。

自治体の職員、特に財政課の方はもちろんですが、一般の方々にもぜひ公会計を学んで地方公会計検定を受験していただきたいです。

現在、全国すべての自治体がこの公会計財務書類を作成しており、HP等に公表され、皆さんのお住まいの自治体の財政状況を確認することができます。
地方公会計を学んで自治体の財政状況を分析するのも面白いかもしれません。

今回受験されなかった方も第11回の検定が2021年4月に開催されますのでぜひとも受験されてはいかがでしょうか。

https://www.o-hara.jp/course/kokaikei/kok_answer_flash
(URL:資格の大原HP)

第11回公会計検定の開催について   更新:2020年9月11日(金)

現在第11回の公会計検定試験の申込期間となっております。

申し込みは2020年9月25日(金)までとなっております。

申し込み方法は個人申込もしくは団体申込で申込み方法が異なります。


【個人申込】

 下記のURLより「Web申込み」ボタンをクリックして申込サイトへ

 http://www.jab-kentei.or.jp/koukaikei/

【団体申込】

 都道府県市町村役所や学校、会社その他団体で、受験を希望される場合、責任者の方は下記のメールアドレスにてご連絡ください。

 (検定協会事務局)admini@jab-kentei.or.jp

 

受験される方はお申込み忘れのないようご注意ください。

詳細は下記のURLにアクセスするか、弊社の業務第4部門(公会計)までお問合せください。


日本ビジネス検定協会URL(公会計検定)

 http://www.jab-kentei.or.jp/koukaikei/


 

【地方公会計検定の目的について】

 総務省が進める統一的な基準による財務書類の作成等が全地方自治体にそれまでの現金・単年度主義の現行官庁会計とは別に企業会計の手法を応用した複式・発生主義も取り入れるように要請されました。

 現金はもちろん、すべての資産・負債の残高、増減額及び原因を記帳・計算し財務書類の作成が必要となりました。そして、財務書類等の書類に関して公表する事により、自治体財政全体が見え、広く住民・一般社会の評価を受けることになっていきます。

 これらの財務書類等の資料作成に必要な知識や計算能力を測定する手段として地方公会計検定を受験する事で、より一層理解が深まっていくと思われます。

 

【試験概要】

 受験資格:学歴・年齢・国籍に制限は無い為、どなたでも受験する事が可能です。

 合格基準:各級、問題の総得点70%を基準としています。

 受験級:現在は2級及び3級のみとなっています。

     日本ビジネス技能検定協会HP上、1級の実施開始は未定との

     記載があります。(2020年9月11日現在)

 検定料:2級は3,300円(税込)

     3級は2,200円(税込)

 

【受験日程】

回数
試験日
申込期間
第10回
2020年10月25日
2020年7月27日~9月25日
第11回
2021年4月18日
2021年1月18日~3月19日

 

受験時間:3級 10:00開始 制限時間90分

     2級 13:00開始 制限時間120分

※3級と2級で開催時間及び制限時間が異なりますのでご注意ください。

 

【合格率】

検定名称
実施月
級区分
合格率
地方公会計検定
(第7回)
4月
2級
68.3%
3級
47.2%
地方公会計検定
(第8回)
10月2級
57.1%
3級
64.9%

※日本ビジネス技能検定協会HPより

 

【受験対策】

 大原ブックストアより受験対策の公式教科書及び公式問題集を発売されていますので、ご参考ください。下記のURLより「地方公会計」と検索して頂ければ、各種問題集・教科書が一覧で出てきます。

 http://www.o-harabook.jp/(大原ブックストア)


更新日:2019年9月11日 
追 記:2019年9月14日
税理士法人 諸井会計
〒840-0015
佐賀県佐賀市木原二丁目6番5号
TEL.0952-23-5106
FAX.0952-22-2888
税理士法人 諸井会計 福岡支社
〒812-0011
福岡市博多区博多駅前二丁目1番1号
福岡朝日ビル6階

TEL.092-260-1770
FAX.092-260-1773

税理士法人 諸井会計 沖縄支社
〒900-0033
那覇市久米一丁目1番7号

TEL.098-988-8336
FAX.098-988-8376


TOPへ戻る